サイドチェンジ①

昨日は上田市で開催しているサイドチェンジサッカースクールの小学生クラスの振替スクール日でした。




そして昨日もスクール体験に松本市からお越し頂きました。
遠方よりお越し頂きまして有難う御座いました。








まず低学年クラス。




ウォーミングアップのなかにスペイン流サッカー鬼ごっこを取り入れました。




見て判断することがいかに重要なのか。




みんな楽しでやってましたね!








そのあと片足ケンケン体幹。
かなり激しさがありましたね 笑








そして判断力を伴ったパストレーニング。
みんな頭をフル回転させてました!











そして対人トレーニングを行なってから最後はゲーム。




低学年クラスもゲームのなかでだいぶボールポゼッションが出来るようになってきました!



もしかしたら高学年クラスより出来るかもしれない 笑




高学年クラス、負けられないね!  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年08月30日 Posted by Satoru Takada at 17:18Comments(0)

リフティングは練習なのか

【 リフティング 】




うちのスクールではリフティングをトレーニングとして行うことはありません。




理由は簡単です。




試合じゃ使わないから。




メッシやロナウドが試合中にリフティングしているところを見たことがありますか?




ないですよね。




それよりもっと重要なトレーニングがありますしね。




先日子供達にリフティングを普段どうやってやっているのか見せてもらいました。




やってもらうとほとんどの子供達がインステップしか出来ない…




しかもそれを何十回、何百回と出来る。




ひとつ言っておきます。




リフティングは何回出来たかという回数を競うものではありません。




リフティングはコントロールのトレーニングなので、仮に練習するとしたら、足先のみならず、頭や肩、モモ、インサイド、アウトサイド、カカトなどを織り交ぜたり、高さつけてみたりしながらやらないと意味がありません。




リフティング = コントロールトラップと考えてください。




指導者や子供のなかに本気でリフティングだけやってればサッカーが上手くなると信じている人がいます。




それで上手くなるなら誰でもサッカー選手になれちゃいますよね。




ちなみ僕はリフティングは全然出来ませでしたがサッカー選手には一応なれました 笑




リフティングがいま出来なくて悩んでいる子供たち!




出来なくても全然大丈夫なので安心してください。




仮にリフティングをやるとしたら上で書いたコトを参考にやってみてくださいね。




あくまでリフティングはチームでやるトレーニングではなく、個人で時間がある時にやるトレーニングですのでお間違えのないように。





ご参考までに。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年08月28日 Posted by Satoru Takada at 17:12Comments(0)

たった80分で!

皆様、おはようございます。




80分とは、現在のサイドチェンジ小学生クラスのトレーニング時間です。




短いなと感じ方もいるかと思います。




ちなみGK千曲スクール 小学生クラスとGK塩尻スクールのトレーニング時間は90分です。




子供の集中力が持続する時間ってどのくらいか知っていますか?




1時間から1時間半が限界となります。




2時間までいくと長すぎです。




集中力が持続する1時間半を超えてトレーニングをしている場合はオーバートレーニングとなり、技術の習得は難しくなってきます。




トレーニングは長くやった方が身に付くんじゃないかと考えている方がいますが、答えはNOです。




長くやれば確実に子供たちの集中力が切れ始め、トレーニングをあき始め嫌になってきます。




いかに短い時間でトレーニングのポイントを理解してもらい、習得してもらうかが僕が普段気を付けていることです。




短い時間でもしっかり身に付いている子供もいるので1時間半以内が適切な時間なんだと思っています。




海外のチームをみてもほとんどのクラブが1時間半でトレーニングが終わります。




8月のはじめに長野県で、『 FCバルセロナクリニック 』をやってもらった現カンテラU13監督のマルセルにもバルサの子供たちの練習時間を聞いたら同じ1時間半でした。








子供がダラけてきている、トレーニングのリズムが悪いと感じているようでしたら時間を短くすることをお勧めします。




1回の練習で、何個もテーマは必要ありません。




1つで充分です。




子供がもう終わりと感じるぐらいでいんです。




そしたらまた次の練習が楽しみになる。




それでいいんです。




さぁ本日も頑張っていきましょう!!  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年08月27日 Posted by Satoru Takada at 10:13Comments(0)

GKスクールレポート!

毎週火曜日は、GK千曲スクールの小学生クラスのトレーニング日です。




昨日の夜は8月なのにもう冬かと思うぐらい寒かったですね。




温度計をみたらまさかの15℃ !
寒すぎたのでパーカーを引っ張りだしてきましたよ 笑
















まずはコーディネーションなどを多く入れてウォーミングアップ。











テーマは先週に続いて『 クロスボール 』


サイドにボールがある時に何処にポジションを取り、どうゆう身体の向きを作り、そして何を見るのか、など細かいところまでつめていきました。





小学生でも動作を覚えればこの高さ↑でボールを掴めることが出来ますよ!
それには地面を踏み切るチカラも必要になってきますが。





最後はクロスボールゲームのなかで積極的にチャレンジ出来るかを確認しました。
ゴールに張り付いているのではなくミスをしてもいいのでドンドン出ることが大事です。
ミスしたことから学び改善をして成長していきましょう。




来週も引き続きクロスボールの処理をやっていくのでお楽しみに!




スクールでは現在新規スクール生を募集しています。
無料体験スクールも行なっておりますのでお気軽にお越しください!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年08月26日 Posted by Satoru Takada at 16:30Comments(0)

経験 = 宝物

長野県は今、Jリーグクラブが2つもある。




そのクラブでいつかはプレーしたいと思っている子供達も多くいるはずだ。




そんな子供達の為に僕がサポート出来ることはサッカーと言うスポーツを伝え、小さいうちから様々な景色を見せてあげること。





サッカーは世界中で人気の高いスポーツ。




このサッカーを通して、子供達に様々な経験を積んでいってもらいたいと考えています。





様々な経験をつむことで人は成長し、そこで経験したことが宝物へと変わっていきます。




子供達がやるべきことは、色々なことを沢山経験し、そのなかで失敗と成功を繰り返していくこと。





失敗を恐れていては何も始まらない。



子供達よ、どんどん行動して行ける人間になろう。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年08月26日 Posted by Satoru Takada at 11:48Comments(0)